科学教室のサイエンス•モア

実験するって楽しい!もっと科学をやりたい!!\(^o^)/ 子供たちの想いに応えたいので始めました。 みんなで体験してそれを表現する科学教室を提供します。 Let’s do science more!!

大きなシャボン玉を作ってみよう!!

きさくです🍀


前回の記事『大きなシャボン玉を作るためのシャボン玉液の研究』

でタイトルの通り、シャボン玉液の研究をしました。研究というよりかは調査ですけど•••。


🍎🍎🍎
大きなシャボンを作るためのシャボン玉液の研究 - 科学教室のサイエンス•モア
🍎🍎🍎


この調査、いや、研究で【テストE】が大きなシャボン玉を作るには最も良さそう!!

との結論でした。
さぁて、実際に試してみましたよ!!💪

その結果•••






大きなシャボン玉を作ることができる良いシャボン玉液でした✨✨✨

伸びもよく模様もきれいで嬉しかった〜🎵ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。



f:id:ScienceMore:20190907223513j:plain



f:id:ScienceMore:20190907223715j:plain


このとき気付いたこととして、

  • ゆっくりシャボン玉の膜を広げて
  • ゆっくりシャボン玉を作る

というこれら2点。コレも重要!!


早くしないとシャボン玉が消えちゃう!!
といって、急いでやるのはダメ〜🙅‍♂


あと、風が強いときもシャボン玉を作るのには良い条件ではありません🙅‍♂
(この日、風が強くてシャボン玉作るのにも写真を撮ってもらうのにも苦労しました💦💦笑)


理由を次のように考えました。
(絵がなんとも下手ですが悪しからず•••)
↓↓↓

f:id:ScienceMore:20190907231632j:plain

左の絵をスタートとして、

風が強かったり、急いでシャボン玉を作ると、
つまり、勢いがついてしまうと
真ん中の絵のように、シャボン玉の膜が厚いところと薄いところが出来て、
この薄いところが急所となって割れてしまう

一方、ゆっくり作ると
右の絵のように、シャボン玉の膜の厚さが全体的に一定になり、
急所がなく膜の強度も高くなる
と考えました。

おそらく、糸からのシャボン玉液の供給がポイントになっているものと思います。


いずれにせよ、
焦らずゆっくりです(ΦωΦ)✨




さ〜て今後、このテストEをベースにもう少し研究してみようと思います👨‍🔬

  • 水を沸騰水にしてみる
  • グリセリンの比率を変えてみる
  • 水の比率を低くして、濃度を高める


などなど、何かリクエストがあれば教えて下さい🙋

下記で受け付けし、検討します!!
どちらでもオッケーです👍


ではでは、お待ちしておりま〜す🌈



きさく🍀